こんにちは!
奈良県生駒市 生駒駅徒歩8分の女性専用パーソナルトレーニングスタジオ LOTUS GYM(ロータス ジム)です。
プロテインについての投稿で、基本的に多くの人が1日に必要とするタンパク質量をとれていないとふれました。
ちなみに、脂質と炭水化物は必要摂取量を大幅に超えていることが多いのですが…
タンパク質はなぜ摂取しづらいのかも簡単にお話ししつつ、自分にとって必要なタンパク質量を計算していましょう。
成人女性のタンパク質必要摂取量は体重から計算する!
ご自身に必要なタンパク質量を簡単に計算する方法があります。
ここでは体重55kgの女性で、成人で65歳以下、健康のために筋肉量をアップしたい方とします。
<計算式はこちら>
(体重と同じ値:今回は55)g ×(1.5〜2倍)= 1日の必要タンパク質量
その方の必要なタンパク質量はおよそ82g〜110gと計算されます。
強度の高い運動や運動回数が多い方の筋肉量を上げる場合は特に2倍のタンパク質量を推奨しています。
そしてこの量のタンパク質量を摂取するには、肉もしくは魚を410g〜550gを1日で食べなければなりません。
まずこの時点でハードルが高いと感じてしまうのではないでしょうか?
卵や納豆をとっているから大丈夫!とおっしゃる方もいますが、
・最近の卵は小さいので1個で5g程度
・納豆1パックで6g程度
これくらいしかありません。
案外含まれていないものなのです。
タンパク質量が足りていないのはこのためです。
一日で肉/魚を200g食べたとしても、それで摂取できるタンパク質は半分弱の40g程度。
夜は摂取できても、忙しい朝や昼は難しいのではないでしょうか?
タンパク質量をきちんと摂取しなければ、筋肉は増やすどころか維持もできません。
また筋肉は使わなければタンパク質量がとれていても廊下と共に減るものです。
ぜひ、ご自身の今の必要タンパク質量と実際にとれているタンパク質量を計算し見直していてください。
人は筋肉が減るだけでなく、老化と共に硬くなり、最期は硬直し動かなくなっていきます。
見た目の美容はもちろんですが、少しでも健康的に長く動き、病気を予防するためにも、筋肉維持のためにも必要摂取量を把握することは決して無駄ではありません。
タンパク質も無理なくプロテインなどを利用するのもとてもオススメです。
なぜならプロテイン一杯でおよそ20g前後のタンパク質量を低カロリーで摂取できるためです。
当ジムではこうした食事や栄養のとり方を無料でアドバイスしております。
現在進行形で体重63kgの女性会員様が、2ヶ月で59kgで健康的に食事を我慢することなく順調に体重を減少させております。
ぜひこの機会に更年期以降の食事のベースを見直してみましょう!
▼ ▼ ▼ あわせて読みたい記事はこちら ▼ ▼ ▼